Powered By Blogger

水曜日, 12月 04, 2024

貴金属の高騰

戦争や社会不安が高まると「金」が高騰するのは、今に始まったことではありません。 数十年前に結婚指輪を買いました。当時は、金よりプラチナ のほうが圧倒的に高価でした。 なので、婚約指輪や結婚指輪は、なぜか高価なプラチナから選択することになりました。 祝い事だから高いほうから選ぶようになったのも事実ですが、加えて金ピカの指輪は趣味が悪く思ったこともあります。 それから、数十年経っと当時からプラチナの価格はたいして変わらないのに金は値上がり続け、最近では1gが15,000円に届いたりもしています。 結婚をした当時は、1gで2,000円程度だった気がするので、すごい値上がり率です。一体どこまで値上がりするのか? そんなことを思っていた時、貴金属を生業にする人と話す機会があり、話題が無いので「金はどこまで値上がりするか?」をたずねたところ、トランプ政権がスタートする来年の1月に1gが16,000円に上がるようなら「1gが20,000円台まで値上がりする」と言うことでした。 トランプ政権が悪い方向に進むと当然、世界は混乱して金が値上がりする。予想外にトランプ政権がまともなら金は値下がりすると言うことでしょうか? これは、業界の人は周知の事なのかもしれませんが、素人の私には「そろそろ天井かと思っていた金が、今から買っても思惑の通りなるとグラムあたり5,000円を設けられる」というギャンブルしか思い浮かびませんでした。 金を買う余力があれば、トランプ政権の期待ですが、余力は無いので金が値上がりしないと良いと思う今日この頃です。

月曜日, 12月 02, 2024

古いディーゼルバスを電気自動車に改造

山手通りの要町交差点で、古い路線バスをディーゼルからBEV(電池駆動の電気自動車)に改造したバスを見ました。

このバスは、国際興業バスの路線バスで、いすゞ自動車の「エルガ ノンステップバス PKG-LV234L2」(平成22年式)で、国際興業の路線バスとして約13年間運用されて、約51万kmを走行したディーゼルエンジンのノンステップバスのようです。

このエルガを台湾で最大手となる電気バスメーカーの「RAC Electric Vehicles Inc.」(本社:台湾桃園市)が改造を施工しています。また、住友商事株式会社および住友商事パワー&モビリティ株式会社(本社:東京都千代田区)が全体を統括しており、加えて西日本鉄道株式会社(本社:福岡県福岡市)と西鉄車体技術株式会社(本社:佐賀県三養基郡基山町)から技術協力を受け、いすゞ製バスとしては、初のEV化改造を施された車両です。

これまで、池袋車庫を山手通りから見て左側の定位置(山手通り側)に停車している車両を見て、「RETOROFIIT EVってなんだ」と思っていましたが、営業運転している姿を見て、国際興業Webサイトで調べてしましました。上記の情報はWebページからの引用です。

運行情報など詳しくは、下記のURLのWebページを参照してください。

https://5931bus.com/news_details/id=3754

金曜日, 11月 22, 2024

フロント120/70ZR17 リア180/55ZR17のZRクラスのバイク用タイヤの価格

バイクのタイヤを交換しようと思います。

BMW R1200STは、フロントが120/70でリアが180/55サイズで、現在はダンロップのロードスマート3Sを履いています。このタイヤは、修理や点検をお願いしている近所の修理専門店で格安で販売してタイヤです。

主な用途がツーリングなので、ツーリングタイヤのロードスマートで私に充分です。峠を攻めるような走りをすることは無いと思っていたので、このタイヤで充分だと思い安さもあって履き替えました。

高速道路を走るには充分な性能です。ただ、大きな交差点の右折で、交差点の中まで入ったときなど車体が斜めになった状態から右折を開始すると後輪が簡単に空転してリアが滑るのは困っています。

R1200STは水平対向エンジンで、重心が低いのでスクーターのように倒し込めてしまいます。

また、ツーリングタイヤなので持ちが良くて減りません。GSX1400のときは、ブリヂストンのツーリングタイヤのBT023を履いていましたが、乗る距離が少なくて車検時にディーラーで「溝はあるけどゴムが固くて、点検の確認で乗ったら後輪が滑ってました」といわれ、溝があったけどタイヤ交換をしました。

なので、タイヤの溝が無くなる前にライフが終わるなら、「グリップが良くて減りの早いタイヤ」でも良いのではないかと考えています。とは言っても、用途はツーリングなのでウエットグリップもそこそこは欲しいので、スポーツタイヤも選択肢に加えました。

都内でタイヤが安いバイクタイヤ店の「マッハ」とアマゾンで価格を調べてみました。下記の表のとおり価格は、それほど変わりません。

ツーリングタイヤには格安タイヤもありますが、趣味のバイクなら多少は価格は上がって好きなタイヤを選びたいところです。

個人的な印象では、

  ミシュランは、どのモデルもバランスが良いが全体的に価格が高い

  ブリヂストンは、全体的に品質が良いが価格も高い

  ダンロップは、性能は普通に良いし価格も安い

  ピレリは、モデルによってコスパの違いが大きい

といった感じです。

ただ、ミシュランは自動車では何度か使いましたが、バイクでは使ったことが無いのであくまで印象です。

さて、表を見ていただくと一目瞭然ですが、ブリヂストンのスポーツタイヤは価格が高くて選択肢に入りません。ミシュランも同様に効果ではありますが、古いモデルの販売価格は低くなっているので選択肢に入ります。と言っても、スポーツタイヤ最安値のダンロップ「SPORTMAX Roadsport」やピレリの「DIABLO ROSSO CORSA」、ミシュランの「Pilot Power 2CT」は後継モデルがいくつもあります。しかし、最新モデルになる5万円以上になります。5万円以下だと、どうしても旧製品となります

コスパ重視なら「DIABLO ROSSO 3」か「Pilot Power 2CT」が第一候補です。 また、メーカーで選ぶなら、自動車で好印象だったミシュランが有力になります。それなら、少し高くても「POWER 5」が有力になりますが、そこまでお金を出すならダンロップの最新タイヤの「SPORTMAX Q5A」がとても良い感じです。 レビューの印象で選ぶか? レビューは自分に近い乗り方でスキルも同程度で類似したバイクに乗っている人なら参考になりますが、なかなか参考になる人がみつかりません。 を使ってみたい気持ちと、悪魔の名前が付いたピレリのディアブロ・ロッソも履いてみたいです。

最後はショップのお勧めで決めるか…

早く決めないと。

下記の価格表は、タイヤ本体の税込み価格です。取り付け工賃などは含んでいません。アマゾンはもちろん、マッハも通販をしているます。

価格表1 スポーツタイヤ(価格は税込み)

メーカー	製品		販売店		フロント	リア		合計価格
DL	SPORTMAX Roadsport	アマゾン	\12,650	;	\18,100		\30,750
PI	DIABLO ROSSO CORSA	アマゾン	\12,834		\18,100		\30,934
PI	DIABLO ROSSO 2		アマゾン	\13,510		\20,000		\33,510	2本セット品
DL	SPORTMAX Roadsport 2	アマゾン	\13,990		\20,000		\33,990 2本セット品
PI	DIABLO ROSSO 3		アマゾン	\15,773		\22,904		\38,677
MI	Pilot Power 2CT		マッハ		\14,000		\25,100		\39,100
MI	Pilot Power 2CT		アマゾン	\15,715		\28,285		\44,000
PI	DIABLO ROSSO 3		マッハ		\19,200		\27,400		\46,600
MI	POWER 5			アマゾン	\19,847		\28,831		\48,678
DL	SPORTMAX Q5A		マッハ		\21,100		\31,100		\52,200
PI	DIABLO ROSSO 4		アマゾン	\23,300		\29,800		\53,100
DL	SPORTMAX Q5A		アマゾン	\21,960		\31,790		\53,750
BS	HYPERSPORT S23		アマゾン	\23,266		\32,990		\56,256
BS	S22			マッハ		\23,500		\34,600		\58,100
BS	S22			アマゾン	\26,010		\34,082		\60,092
PI	DIABLO ROSSO 4		マッハ		\24,900		\35,600		\60,500
MI	POWER 6			アマゾン	\24,540		\36,658		\61,198
MI	POWER 6			マッハ		\24,700		\36,800		\61,500
BS	HYPERSPORT S23		マッハ		\25,300		\37,400		\62,700
MI	POWER 5			マッハ		\26,500		\39,100		\65,600

※メーカー記号 BS=BRIDGESTONE DL=DUNLOP MI=MICHELIN PI=Pirelli ※メーカー記号 BS=ブリヂストン DL=ダンロップ MI=ミシュラン PI=ピレリ

価格表2 ツーリングタイヤ(価格は税込み)

メーカー	製品		販売店		フロント	リア		合計価格
NA	ROADIAC WF-1		アマゾン	\9,300		\13,600		\22,900
IR	RMC810			アマゾン	\11,103		\14,246		\25,349
IR	RMC810			マッハ		\13,500		\19,500		\33,000"
DL	ROADSMART3S		アマゾン	\13,980		\20,200		\34,180
PI	ANGEL ST		アマゾン	\15,445		\20,000		\35,445 2本セット
DL	ROADSMART3S		マッハ		\14,300		\21,400		\35,700
PI	ANGEL GT		アマゾン	\16,490		\20,370		\36,860
PI	ANGEL GT		マッハ		\17,800		\25,700		\43,500
BS	BT023			アマゾン	\16,322		\27,610		\43,932
PI	ANGEL GT 2		マッハ		\19,000		\27,500		\46,500
BS	BT023			マッハ		\19,300		\27,600		\46,900
MI	ROAD 5			マッハ		\20,000		\29,500		\49,500
DL	ROADSMART 4		マッハ		\20,600		\30,500		\51,100
DL	ROADSMART 4		アマゾン	;\21,060	\30,769		\51,829
MI	ROAD 5			アマゾン	\24,651\	28,285		\52,936
DL	ROADSMART4 GT		マッハ		\21,600		\31,900		\53,500
MI	ROAD 6			アマゾン	\23,572		\31,900		\55,472
BS	T32			アマゾン	\22,041		\34,025		\56,066
BS	T32			マッハ		\23,700		\34,000		\57,700
MI	ROAD 6			マッハ		\24,000		\35,500		\59,500
MI	ROAD 6 GT		アマゾン	\25,140		\36,960		\62,100
MI	ROAD 6 GT		マッハ		\25,400		\37,400		\62,800

※メーカー記号 BS=BRIDGESTONE DL=DUNLOP IR=iRC MI=MICHELIN NA=Nankang PI=Pirelli ※メーカー記号 BS=ブリヂストン DL=ダンロップ IR=井上 MI=ミシュラン NA=ナンカン PI=ピレリ

金曜日, 11月 15, 2024

安全とヘルメット

オートバイ乗車用のヘルメットには、簡易な物から高級、高性能と用途と予算に応じて多くの選択肢があります。また、ヘルメットのモデルとサイズが決まっても、色やグラフィックの違いでも悩みは尽きません。

現在、フルフェイスジェットのヘルメットを使っています。というか、正確に言えばジェット型だけ使っています。

フルフェイス AGV K1

ジェット型 ヤマハ YJ-17 ZENITH-P
なぜなら、フルフェイスは被りにくい、視界が狭い、対してジェットは視界が広く被りやすいためです。私は、眼鏡を掛けているので特にヘルメットの脱着で眼鏡の取り外しが必要で、そのためフルフェイスは使わないことが多くなります。 なら、「ジェットだけでいいじゃん」となるのですが、街乗りや一般道ならジェットでも不満はありませんが、高速道路となるとジェットは音(騒音)が大きく、フルフェイスのほうが楽になります。視界に関しも、高速道は速度のため視野が狭くるので、気にならなくなります。

それと予備の意味を含めて、2個のヘルメットを持っています。ただ、閉所恐怖症になったのかフルフェイスを被ると息苦しく成りることがあります。そんなわけで、ジェットを使ってばかりとなりますが、いま使っているヤマハのヘルメットは耳周辺が狭いというか、インカムのスピーカースペースがタイトでスピーカーを入れると耳が痛くて数分でギブアップです。AGVのフルフェイスはスピーカーをつけても問題は起こりません。息苦しさを除けば。

こうなると、新しいジェットが欲しくなり、ネットで最新のジェットヘルメットを調べてみました。といっても、Arai、SHOEI、OGKの国産メーカーのジェットです。KOMINEも評判は悪くありませんが、個人絵的なイメージと販売店転倒で実物を手軽に見て触れるモデルの中からから予算的にAraiの「SZ-G」、SHOEIの「J-FORCE IV」、OGKの「EXCEED-2」を候補にしました。Araiの「VZ-RAM」やSHOEIの「J-Cruise 3」は、欲しいですが予算オーバーです。インカムやドラレコ、タイヤなど買ったので、予算オーバー気味です。

Araiの「SZ-G」

SHOEIの「J-FORCE IV」

OGKの「EXCEED-2」

予算的には、OGKのEXCEED-2が第一候補です。安全性とDリングで止めるベルトが魅力のAraiですが、インナーバイザーが無いのが致命的です。西日の時などサングラスが必須ですが、眼鏡だとサングラスは難しく、スモークのシールドは夜になると見えにくいので、まぶしい時だけ手軽に使えるインナーバイザーはぜとも欲しい装備です。しかし、安全性からAraiは装備しないようです。<@> SHOEIのJ-FORCE IVは、Dリング装備はうれしいのですが、インナーバイザーがありません。上位モデルならバザーがあるのですが…

OGKのEXCEED-2は、顎ベルトが金具で止めるタイプで好みではありませんが、インナーバイザーは備えています。また、シールドが紫外線に加えて赤外線も防止するタイプで、顔の日焼けを予防してくれる点は魅力です。加えて、シールドの下部が特殊くな形状で、清流効果があるようでシールドの下から巻き込む風が少ない特徴があり、高速道路の騒音や首筋の冷えには効果があるようです。ただ、一番気に入ったのは、インカムの配線用の溝がはじめから切られているので、配線の取り回しが良い点です。 店頭で実際に試しましたが、眼鏡のままヘルメット脱ぐことができて感動しました。ヘルメットで一番気になっている眼鏡をした状態での使い勝手がとても良いEXCEED-2を今回は購入する予定です。残念なのは好みのグラフィックがモデルがなく、ソリッドカラーも地味な点で、色は少ないのに選ぶのが難しいことでしょうか?

色的には赤がきれいなのですが、私には合わない。合う色がないか?

木曜日, 11月 14, 2024

放置

長いこと放置したままで、申し訳ありません。 取り急ぎ、記載することはないのですが… これからはこまめに書き込みをしたいと思います。

金曜日, 1月 13, 2023

バッテリーとエアフィルターを交換

BMW R1200STは、今月が車検なので近所のバイク修理店MOT LINEに車検を依頼。 1月7日にバイクを持ち込む予定だったが、朝からバッテリーに充電してもエンジンが始動しない。 バッテリーを外して確認すると2017年製造だった。 寿命と判断して、MOT LINEには予定変更を伝え、バッテリーを2りん館で購入。 バッテリーを交換するついでに、以前に購入して交換していなかったエアフィルターの交換を行う。 バッテリーはシートを外せば、簡単に交換できたが、固定ボルトが短くて回り止めにボルトが届かない。 回り止めの下に紙を挟んで、なんとか固定。 エアフィルターは、右側のカウルを外外してエアダクトを外せば、簡単に交換できた。 元に戻して、エンジン始動。 オイルが固いせいか少し苦しそうだが、一回でエンジンが始動。 ABSの警告灯がいつものように点滅。 暖気が終わり、MOT LINEに向かうが、最初の曲がり角でもABSの警告が消えない。 ブレーキを使うが、いつもよりブレーキが甘くサーボが効いてない。 バッテリーを外したためか? MOT LINEで状況を説明すると、BMW用のコンピュータはあるので、リセットしおきますとのことで一安心。 いつも断線表示を出す、ヘッドライトのLEDは光軸調整がダメなら対策品に交換を依頼。

火曜日, 9月 20, 2022

オイル交換した

10月17日にMOT LINEからBMWのドレーンプラグが到着したとの連絡。 早速、ドレンプラグとオイルの交換を予約して、5時過ぎにMOT LINEに到着。 ちょっと遅刻でした。 R1200STのドレンプラグは、8ミリの六角(ヘックス)レンチで回す。 BMWが好きなのか、ドイツの流行りなのか? ヘックスやトルクスをやたらに多用するのが好きなようだ。 さて、ボルト穴をなめてしまったドレンプラグは、一気に回する簡単に廻った。 これで、無事にオイルの排出とドレンプラグの交換ができた。 初めてR1200STのオイルを抜いたが、意外と量が多い。 水平対向はオイルを消費すると聞いていたが、ある4万キロも走るとオイル消費しなのかな? マニュアルでは、エンジンオイルの容量は4Lでフィルターも交換して4Lとある。 今回は3.8Lほどエンジンオイルが入ったのでほぼ減ってなかったのか? 前オーナーのオイル交換した日時を聞いていないが、買ったから最低でも1,000kmは走っている。 0.1L/1000kmの減少という書き込みも見たので、オイルの減りはこれから検証です。 交換したエンジンオイルは、SHELL ADVANCE 4T AX7 15W-50を約3.8L程程。 ベールオイルは、天然ガスから作られた化学合成オイルベース。 MOT LINE店長のお勧め。 安い鉱物油を短期間で交換するつもりでしたが、良いオイルが入ったのでしばらくこのオイルで楽しみます。 既に9月の20日となりバイクのシーズも残り少なくなってきました。